
慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染) / 消化器系疾患
初めに
慢性胃炎は胃がんの発症原因として最も多く、慢性胃炎の進行を予防し定期的に健康診断や人間ドックで胃がんが発生していないかを確認することが重要です。最近では健康診断や人間ドックで、バリウム検査や胃内視鏡検査(胃カメラ)以外にABC健診を用いることもあります。
当院では、全例の胃内視鏡検査(胃カメラ)を内視鏡指導医・内視鏡専門医、消化器病専門医、胃腸科専門医の常勤医師が施行しております。また、ピロリ菌の呼気検査や、保険適応外ですがABC健診も施行しておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。なお当院の胃内視鏡検査(胃カメラ)や大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は麻酔を用いた眠りながらの検査も行っております。
慢性胃炎とは
慢性胃炎とは、読んで字のごとく胃粘膜に慢性的な炎症を来している病態で、急性胃炎と異なり発症が緩徐な状態です。詳しくいうと、胃粘膜の胃腺とういう細胞が萎縮を起こしている状態で萎縮を起こすと元の状態には戻りません。
慢性胃炎の原因
原因の多くがヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)感染によるもので、全体の約80%を占めており、その他に自己免疫による胃炎慢性胃炎(A型胃炎)、解熱鎮痛剤による慢性胃炎、胆汁逆流による慢性胃炎、放射線性胃炎、その他の疾患による合併症(膠原病や、クローン病など)、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)以外の感染症などがあります。また加齢により胃腺の萎縮は進行します。
慢性胃炎の分類
主に胃内視鏡検査(胃カメラ)の所見と病理組織で、表層性胃炎と萎縮性胃炎に分類します。胃の粘膜が炎症を起こし欠損して、修復や再生を繰り返すのが表層性胃炎です。胃の粘膜が欠損して、修復や再生が追いつかなくなるのが萎縮性胃炎です。
また、全く異なる分類でA型慢性胃炎とB型慢性胃炎に分類する方法もあります。ほとんどがB型慢性胃炎でピロリ菌感染によるものです。A型慢性胃炎は自己免疫によるものでビタミンB12吸収障害を来すために悪性貧血を合併します。またA型慢性胃炎はカルチノイド腫瘍や胃がんを合併しやすくなります。
慢性胃炎の治療
ほとんどが無症状のため特に治療の必要はありません。ただし、無症状でもヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)感染があれば、胃がんや胃潰瘍の予防のために除菌治療を行います。症状がある場合は、胃酸分泌抑制剤、胃粘膜防御因子薬、消化管運動機能調整薬を用い、場合によっては抗不安薬などを併用します。
まとめ
慢性胃炎は多くが無症状ですが、進行すると胃の粘膜が萎縮を起こし胃がんの発生母地となります。慢性胃炎の初期から萎縮に進行させない、もし萎縮があれば定期的な胃内視鏡検査で胃がんを早期に発見していくことが重要です。まずは、慢性胃炎の最大の原因であるヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)の感染の有無を確認し、感染があれば除菌治療することが、胃がんの抑制となり重要です。
当院では全ての胃内視鏡検査(胃カメラ)を私が施行しております。鼻からの胃カメラや麻酔を用いた眠りながらの胃カメラも施行しており、お気軽にご相談ください。また、どうしても胃カメラができないものの、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)感染を調べたい方は、当院では尿素呼気検査(袋に息を吹き込み調べる検査)を導入しており30分程度で感染の有無を確認できます。ただし胃内視鏡検査を施行しない場合は保険診療外となります。
なお、2020年度の内視鏡検査実績についてはこちらをご覧ください。
慢性胃炎のなかには、スキルス胃がんの発生原因ともなりえる鳥肌胃炎や、カルチノイド腫瘍などの発生原因となりえる自己免疫によるA型慢性胃炎もあります。これらは、内視鏡専門医による診断と、消化器病専門医、胃腸科専門医による治療・経過観察が重要です。A型胃炎は甲状腺疾患をおもちの方にも合併しやすいため、御心配がある方はお気軽にご相談ください。当院では、全内視鏡検査(胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査)を私が施行し、その後の治療も担当させていただいております。
のなか内科 院長 野中 雅也
のなか内科について
のなか内科は、埼玉県さいたま市大宮区(旧大宮市)に野中医院として開院し、野中病院を経て今年で76年目となります。今後もさいたま市や大宮区の地域医療を担っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
当院の紹介ページ:医院紹介


お問い合わせはこちら
診療時間
午前 8:30~12:00
(受付:8:30~11:45まで)
午後 15:00~18:30
(受付:15:00~18:15まで)
休診日
水曜午後、土曜午後、日、祝祭日

