
点鼻スプレー式インフルエンザワクチン「フルミスト®」のご案内
今シーズンも、点鼻スプレー式インフルエンザワクチン「フルミスト®」を導入いたします。
フルミストは、鼻腔に噴霧するタイプのインフルエンザ生ワクチンです。4種の弱毒化させたインフルエンザウイルスを鼻腔内に投与することで、インフルエンザ疑似感染状態をつくり免疫を得ます。不活化ワクチンで得られる血液の抗体に加え、ウイルスの侵入口である鼻腔局所の免疫も得られるため、発病予防効果がより高くなるとされています。少し長くなりますが、下記をよくお読みになった上で、お申し込み下さい。
動画でのご案内はこちらになります。
1.接種年齢等
- 対象年齢:2歳以上49歳以下 ※下記3「接種できない方」に該当する方は接種できません。
- 回数 :1回 (8歳以下で過去にインフルエンザワクチン未接種の人は2回)
- 値段 :8,800円(税込)/回
2.予約方法
お電話又はご来院で申し込み⇒入荷後ご連絡(10月下旬~11月頃予定)⇒自宅で同意書の記入⇒接種
- 数・接種できる時期に限りがありますので、完全予約制・キャンセル不可とさせて頂きます(ワクチン確保数に達しましたら予約を終了します)。
- 入荷しましたら、当院より連絡させて頂きますので、ご都合と体調のよい時にご来院ください。(外来時間内 ・ 事前連絡不要)
- ご予約が確定している場合でも、年内に接種にいらっしゃらなかった場合は、ワクチンを処分させて頂きます。
その際、接種料は申込された方のご負担になりますので、予めご了承下さい。
3.接種できない方(禁忌)
- 2歳未満、50歳以上の方
- 過去にフルミストを含むインフルエンザワクチンで重度のアレルギー反応をおこした方
- 今までに喘息がみられた方、1年以内に喘息発作を起こした方
- アスピリン内服中の方
- ギランバレー症候群の既往がある方
- 重度の免疫不全の方と接触する方
- 妊婦の方(本来禁忌ではありませんが当院の判断で範囲を拡大してあります)
4.注意事項
- 新型コロナワクチンと他の予防接種を同時には接種できないため、フルミストをご希望の方は新型コロナワクチン接種との間隔は2週間以上空けてください。
- 接種後、鼻水や咳、咽頭痛、発熱などの風邪様症状がみられる場合があります。
- 生ワクチンに分類されますので、接種後4週は他の生ワクチン接種はできません。
- フルミストは国内未承認ワクチンなので、当院で使用しているフルミストは輸入代理店を通して輸入したものです。国内で承認された医薬品については、その使用によって事故が発生した場合に公的な機関からの補償を受けられることがありますが、輸入ワクチンについては、万が一の事故に対する公的な補償は存在しません。輸入代理店が独自に設けている補償制度はありますが、国内の公的なものに比べると十分とは言えません。輸入ワクチンを接種する際はこのことをご理解いただきますようお願いします。
- 接種時に鼻水・鼻づまりの症状がある場合、効果が半減してしまうため接種出来ない場合があります。
- 接種後すぐの過度な運動、接種後7日以内のスイミングは控えていただきます。
- 海外生産ワクチンであり生産状況によって入荷が出来ない又は入荷が大幅に遅れる場合がございます。
令和5年度さいたま市特定健診、がん検診について
令和5年度のさいたま市の特定健診・がん検診は、令和5年4月27日(木)より開始予定です。
当院では、さいたま市の特定健診・がん検診の予約をお電話又はご来院にて受け付けています。
自覚症状のない生活習慣病やがんの早期発見のために積極的に受診されることをお勧めいたします。
なお、当ホームページのトップにあります、「インターネット初診受付」からはご予約できませんので、予めご了承ください。
内視鏡最短日時について
12/6現在、胃カメラ2024年 2/16(金)大腸カメラ1/4(木)です。お電話でお問い合わせください。なお緊急性がある場合はこの限りではありません。
フルミスト(点鼻インフルエンザワクチン)について
フルミスト(点鼻インフルエンザワクチン)にキャンセルがありましたのでご案内いたします。
現在1名様分のワクチンがございます。ご希望の方はお電話でお問い合わせください。
インフルエンザ治療薬の予防投与は全額自費となります
インフルエンザ治療薬が保険適応となるのは「インフルエンザウイルス感染症の発症後の治療」の目的で使用した場合であり、「予防」の目的の場合は全額自費となります。
このため、例えばご家族がインフルエンザに感染したので、予防の目的で治療薬を処方する場合には全額自費となりますので予めご了承ください。
年末年始休診のお知らせ
当院は12月28日(木)から1月3日(水)までお休みとなります。
年明け1月4日(木)から通常診療を開始いたします。
よろしくお願い申し上げます。
クレジットカード及び電子マネー決済について
当院では従来自己負担額が1万円以上の場合にのみクレジットカード決済の利用が可能とご案内しておりましたが、令和5年10月1日より保険診療や自費診療での金額を問わずクレジットカード決済での支払いが可能となります。また、新たな決済手段としてSuica、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edyによる支払いが可能となります。
点鼻インフルエンザワクチン フルミストについて
当院に入荷したフルミストの予約は全て埋まっております。近くのクリニックで予約枠に多少の余裕があるとのことでご紹介しております。ご希望の方は下記クリニックに直接お問い合わせをお願いいたします。
あすはゆリハビリクリニック https://www.asuhayu.com/
風邪症状で当院を受診する患者様へのお知らせ
当院の発熱外来は、隔離スペースがなく院内で動線を分けることができないため院外で診察を受けて頂いております。
発熱外来を受診した一部の患者様から外で待機していると外気温の影響を受けることで体調不良が悪化するなどのクレームや時には職員への暴言などもありますが、そのようなことは絶対におやめくださいますようお願いします。
今後発熱外来をお考えの患者様は、当院の感染対策方針を予め理解の上、ご来院ください。外で待つことで体調不良の悪化が心配な方や上記の方針に同意を頂けない方は他の医療機関を受診してください。
なお、当院前に3台の駐車場を完備しており、発熱外来受診の方は車内で抗原検査し結果が出るまで車内でお待ち頂けますので、発熱外来受診の方はなるべくお車で受診してください。
2023年7・8・9月の当院の胃カメラ及び大腸カメラの検査実績を追記しました
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)件数の詳細
2023年7月の当院での胃カメラ件数は114件でした。
2023年8月の当院での胃カメラ件数は137件でした。
2023年9月の当院での胃カメラ件数は141件でした。7-9月の合計392件でした。
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)件数の詳細
2023年7月の当院での大腸カメラ件数は65件でした。
2023年8月の当院での大腸カメラ件数は82件でした。
2023年9月の当院での大腸カメラ件数は70件でした。7-9月の合計217件でした。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の結果
7.8.9月392件のうちの多くが、異常なし、食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、慢性胃炎、胃ポリープなどの良性疾患でした。また、ピロリ菌の除菌治療は23件(一次除菌22件、二次除菌1件)でした。
またこの3ヶ月間、当院でアニサキスの内視鏡除去治療を施行した方が2名いらっしゃいました。
その他、要加療の悪性腫瘍を5例認めました。また、Group2と腫瘍が否定できないため経過観察とした方もその他1例認めております。
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)の結果
7.8.9月217件のうち当院で大腸ポリープ(大腸腺腫)を切除した方は79例でした。
また悪性疾患を2例の方に認め、いずれも当院で日帰りにて切除施行しております。(ポリープと重複例もあります)。
考察・まとめ
今回も3ヶ月間での報告となりましたが、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)382件施行し胃十二指腸悪性腫瘍が5例、アニサキス症2例、ピロリ菌除菌23例の結果となりました。
また、大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)217件を施行し早期大腸癌2例を認めました。
胃悪性腫瘍の方はいずれも自覚症状が無く、がん検診による発見でした。大腸悪性腫瘍の方は貧血、便秘、血便、および自覚症状のない便潜血反応陽性の方でした。
今回腹痛を主訴に受診され、問診上アニサキスを疑った2例の方はいずれも胃アニサキスを認め内視鏡にて異物除去術を施行しております。
また7月にですが、胃痛にて当院を受診された方に腹部超音波を施行し膵臓癌を認め総合病院に紹介し現在術前化学療法中、来月手術予定となっております。こちらの方は半年前から腹痛を自覚し近医受診、胃炎の診断で胃薬の処方を半年以上繰り返されておりました。
当院では腹部超音波(予約制)も医師が施行しているため、症状のある方や健康診断で肝機能異常を指摘された方は受診をご検討ください。
自覚症状がある方はもちろんのこと、自覚症状がなくても昨年健診を実施していない方はこの機会に受診の検討をお願い致します。
貧血症状、胃痛・腹痛、便秘、下痢、血便、食欲低下、体重減少などの自覚症状や、癌の家族歴、ピロリ菌感染歴、健診にて便潜血陽性や貧血の指摘などがある方も一度受診をご検討いただけたら幸いです。
当院では、1年を通じてすべての内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を内視鏡専門医・内視鏡指導医・消化器病専門医の院長が担当しております。また院長は、月.火.水.木.金.土曜日と全日で診療しております。
尚、当院では麻酔を使い眠りながらの内視鏡検査(胃カメラ.大腸カメラ)も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
当院での新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス陽性者数の推移(最新)
当院での新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス陽性者数の推移(最新)
当院では、厚生労働省の規定に従い発熱外来を毎日施行しており、当院の感染者数の推移をお示しいたします。10/2-10/7の当院で確認された感染者数を表記致します。
今週はインフルエンザ陽性者が先週よりさらに増加しました。
新型コロナウイルス感染 インフルエンザウイルス感染
10/2-10/7 21名 22名
4月 17名 8名
5月 49名 7名
6月 112名 4名
7月 108名 3名
8月 243名 13名
9月 172名 59名
9/19-9/30 50名 31名(祝日2日あり2週分です)
当院の発熱外来は、かかりつけ以外の方も受け入れているため、通常外来受診者と動線を分ける必要があり、抗原検査を施行し結果が出るまで院外や自家用車で待機していただいて陰性の確認後に院内で診察しております。発熱がなくとも感冒症状のある方は抗原検査を施行し、通常診療の方への感染予防を徹底しております。
大変恐縮ですが院外待機が困難な体調不良の方や、上記に同意をいただけない方は、隔離施設のある発熱外来施行医療機関への受診をお願い致します。なお結果が出るまでの間、自家用車内でお待ちいただいてもかまいません。
令和5年度インフルエンザワクチン予防接種のご案内
令和5年度の65歳未満の方のインフルエンザ予防接種を9月25日(月)より開始いたします。企業の方を除いて予約は不要ですので直接ご来院ください。
●小学生~64歳:1回接種(9歳以上の方は1回接種とされています)
※接種期間 令和5年9月25日(月)から接種開始
●兄弟姉妹・親子・夫婦でご来院された場合、二人目以降を割引いたします。
小学生未満の方の接種は行っておりませんのでご注意ください。
●企業の方については直接お問い合わせください。048-641-8777
なお、公費対象となるさいたま市在住の65歳以上の方の接種は下記のとおりとなります。接種期間が指定されていますのでご注意ください。
●65歳以上:1回接種、1,600円(さいたま市に住民票のある方)
※接種期間 令和5年10月1日(日)~※日曜日は当院休診のため10月2日(月)より接種可能です。
お問い合わせはこちら
診療時間
午前 8:30~12:00
(受付:8:30~11:45まで)
午後 15:00~18:30
(受付:15:00~18:15まで)
休診日
水曜午後、土曜午後、日、祝祭日

